前回、インドネシアの銀行「BCA」での口座開設の方法について解説しました。今回はBCAの定期預金の概要や定期預金を組むための手続きについて説明します。
なお、BCAの定期預金は外貨(インドネシアルピア以外の通貨)での預け入れも可能ですが、基本的に外貨の金利は(現地国での金利に比べると)かなり不利になるためおすすめしません。この記事でもルピア建の定期預金に限定して紹介します。
インドネシアの政策金利
銀行の金利の前に、インドネシアの政策金利について確認しておきましょう。2025年4月時点でのインドネシアの政策金利は5.75%です。
日本の政策金利0.5%に比べると、実に11.5倍もの政策金利ですね。
BCAの預金金利
それではBCAの預金金利はどうなっているのかというと、
普通預金の金利

定期預金の金利

- 普通預金:0.03%
- 定期預金:1ヶ月定期で3.0%
うーん、渋すぎる。。
日本ですら最近は金利0.4〜0.5%の普通預金がでてきているのに、インドネシアの銀行は一体どれだけ暴利を貪っているのか、、という感じですね。
2015年ごろは大口の定期預金で11%とかの金利がついていましたが、現在はこの水準です。
私が預け入れた2025年2月上旬では1ヶ月定期で3.1%でしたが、2月14日の時点で3.0%に下がっていますね。
ちなみに、日本円での定期預金は金利ゼロです😂

BCAの定期預金の種類
気を取り直して、話を進めます。
BCAの定期預金には
- Non ARO
- ARO
- ARO Plus
という3つの種類があります。
AROとはAutomatic Roll Overの略で、満期時の自動更新のことを指します。
1. Non ARO
Non AROは満期時に自動解約され、元本と利息が普通口座に入金されます。
2. ARO
AROは満期時に自動更新され、利息のみ普通預金に入金されます。元本は同じ金額のまま定期預金として運用されます。
3. ARO Plus
ARO Plusは満期時に自動更新され、利息は元本に追加されます。元本がどんどん増えていくのでいわゆる複利での運用となります。
私は毎月ルピアを現金で使う予定があるのでAROの1ヶ月定期を組みました。
【朗報】日本人もe-Depositoが使えるようになりました!!
今調べていて知ったのですが、なんと2025年3月21日から外国人でもe-Depositoが使えるようになっていました!

e-Depositoとは、myBCAなどのアプリからオンラインで組める定期預金のことです。下記のようなメリットがあります。
- 組入や解約のために窓口に行かなくていい(インドネシアの銀行窓口はめちゃめちゃ混みます)
- 印紙税がかからない(窓口の手続きでは組入と解約で合計Rp20.000の印紙税がかかります)
私が手続きした2月時点では外国人はe-Depositoを使えなかったため、定期預金を組むには窓口に行く必要がありました。。
これから定期預金を組むなら絶対e-Depositoをおすすめします。

BCAの定期預金の手続き
ということで、ここからは窓口での定期預金を組む場合の手続きについて説明します。BCAで定期預金を組むにはこちらの持ち物を持参しましょう。
- パスポート
- キャッシュカード
- 印紙税用の現金(Rp10.000)
なお、最低預け入れ金額はRp8.000.000となります。現金で持参しても問題ありませんが、あらかじめ普通預金口座に入れておけばそこから定期預金口座に入金できます。
印紙税は現金での支払いとなります。
手続き自体は簡単で、窓口に行って「定期預金口座をつくりたい = mau buka rekening deposito(マウ ブカ レクニン デポズィト)」と言えば案内してくれます。depositoの発音は、英語の「デポズィッ」ではなく、イタリア語っぽく最後の「ト」までちゃんと発音する感じです。
案内通りに書類を提示したり、サインをすれば完了です。手続きは20分くらいで終わり、最後に証書を発行してくれます。
その他、定期預金に関する補足情報
いくつかBCAの定期預金についての補足情報です。
利息に対する税金は20%
インドネシアでは利息に対する税金が20%かかります。
口座に入金されるのは税引き後の利息となります。たとえばRp100.000の利息がついたとしたら、口座に入金されるのはRp80.000です。
口座開設した支店とは別の支店でも預け入れ可能
私は訳あって口座開設した支店とは別の支店で定期預金を組みました。別の支店でも問題なく定期預金を組めますが、その理由の説明を求められます。
また、定期預金を解約するときも同じ支店に行く必要があります。
更新時はその時点での金利が適用される
金利は適時見直されます。
AROやARO Plusで預けた場合、更新時の金利は更新時点での金利が適用されます。初回預け入れ時の金利がずっと続くわけではありません。
私の場合AROの1ヶ月定期のため、初回の1ヶ月間は3.1%でしたが、2ヶ月目からは3.0%の金利となっています。
解約時にも印紙税がかかる
窓口で手続きする場合は、解約時にも印紙税(Rp10.000)がかかります。
中途解約した場合、利息はつかない
日本の銀行の場合、定期預金を解約しても普通預金の金利で利息がつくこともありますが、BCAの場合は一切利息はつきません。
たとえば、1月10日に1ヶ月定期を組んだ場合、2月9日に解約すれば利息はつきますが、2月8日に解約した場合、利息はつきません。
なお、これは窓口の方に言われたのですが、利息の付与日は多少前後する可能性があるので、利息が入金されたことを確認してから解約するのが安心だ、とのことです。
解約するときは直接窓口に行けばいい
定期預金の規約B-11はこのような記載があります。
Jika Deposito Berjangka akan dicairkan/diubah, maka Deposan wajib memberitahukan kepada kantor cabang BCA yang menerbitkan bilyet Deposito Berjangka selambat-lambatnya 3 (tiga) hari kerja sebelum Tanggal Jatuh Tempo nominal.
https://www.bca.co.id/id/Individu/produk/simpanan/Deposito-Berjangka
雑に日本語訳すると「定期預金を解約するときは3営業日前までに教えてね」となるのですが、どのように通知すればいいのか気になったので手続き時に確認しました。
回答は「解約したい日に窓口に来ればすぐに解約できるよ」とのことでした。なんやねん。
まとめ
ということで、BCAの定期預金ついて解説しました。
今から定期預金を組むなら絶対にe-Depositoがおすすめです。
私も、正直3%の利息のためにこの手間と手数料はかなり微妙だと思っていましたが、全てオンラインで完結できて手数料もかからないなら追加もアリという気がしてきました。
ちなみに、2月に日本円からルピアに換金した分はトランプショックによる円高のせいで絶賛、爆損中です😢
コメント